今どきのタブレット/スマートフォン向けSoC 第3回

今どきのタブレット/スマートフォン向けSoC 第3回

  • 沿って huawei
  • 10/12/2022

本題に入る前に、12月6日に都内で開催されたARM Technology Symposia Tokyo 2013における基調講演のスライドをご覧いただきたい(図1)。これはモバイル向けの製品が、価格帯別に今後どう展開してゆくかを予想したものである。

【図1】ARM Technology Syposia Tokyo 2013で示されたモバイル用SoCの動向予想

現状は2013年であるが、まだ今年が終わっていないこともあって、定量データは前年(2012年)までのものになる。

これをベースに考えるとハイエンド、つまり最終製品価格が400ドルを超える製品に関しては今後大きな伸びを見出せず、むしろその下である200~350ドルの価格帯が飛躍していくことが分かる。

このミドルレンジ、例えば米国なら「Nexus 4」が8GBで199ドル、16GBでも249ドルであり、ここに該当する。つまりこのクラスの伸びが大きい、と判断しているわけだ。もちろん一番伸びるのは150ドル未満のローエンド製品ではあるのだが。

実はこの展開、ARMが投資家向けに出しているプレゼンテーションの中ではもう少し細かく出ている。このプレゼンテーションは2013年第3四半期(2013年10月)にリリースされたものだが、先に述べたとおり2013年の集計がまだ終わってないから、マーケットの数字は2012年をベースにしている。

今どきのタブレット/スマートフォン向けSoC 第3回

図2がまず、マーケット別にそれぞれSoCの製品価格と、それぞれにおける売り上げ数量予測である。ここにあるプレミアム、つまりハイエンドは2012年が3億台強、2017年で4億台だから、伸びはあるとはいえかなり頭打ち感が強い。対してミドルレンジは、2012年が2億台弱なのに2017年は5億台以上で、2.5倍もの伸びである。さらにエントリーレベル、つまりローエンドは2億台が8億台以上で4倍を超えている。

各々の構成をもう少し詳細に見たのが図3である。“Voice Only”、つまり通話とSMSしか出来ない携帯電話はこの時点でもまだ7億1,000万台という巨大なマーケットだが、今までその上位にいたフィーチャーフォンは、2017年までにはエントリーレベルのスマートフォンに吸収されるというのがARMの見立てである。

【図2】市場別のSoC価格と売り上げ数量予測【図3】製品セグメント別の将来予測

【お詫びと訂正】初出時、本文内の売り上げ数量予測の数値に誤りがありましたので訂正しました。

さて、前回紹介したQualcommとかSamsungのSoCは、図3でいえばミドルレンジからプレミアム向けという位置付けになる。図2ではそれぞれのSoCのチップ価格を、

と推定している。ただし、これはあくまで2017年における価格であって、現状はもう少し値段が高く、

といったところ。もっとも、SoCの値段に定価というものは存在しない。というのは当然発注数量に応じて値段が変わる相対取引ベースだからであるが、それでも例えばハイエンド向けのSoCでは40ドル以上という数字を聞いたことがある。おおまかに言えば、製品の最終価格の5%前後というのがSoCの値段の相場であるから、スマートフォンの値段から、逆算すればおおよそのSoC価格は想像できるだろう。

前回言及した、Snapdragonを使うと100ドルのスマートフォンを作るのは難しい、というのは、現状ではSnapdragon 200シリーズであっても5ドルを少し上回る程度の価格に値付けされているためではないかと想像する。このあたりは将来的にプロセスの微細化などで原価が下がると話は変わってくるのだが、実は最近ではプロセスの微細化が原価にあまり影響を及ぼさなくなりつつある。初期投資が莫大すぎて、これを回収するためのコストの上乗せがプロセス微細化に伴う原価削減分を上回りつつあるのだ。根本的に考え方を改めないと、こうしたミドルレンジ~ローエンド向けSoCを作るのは難しいという話である。