この記事を書くにあたって、去年(2015年)のまとめ記事を改めて読んだ。たった1年前なのに、「Windows 10の一番気に入っている機能は、ストアアプリがウィンドウ表示可能になった」、「衝撃的だったのは、NVMeに対応するM.2 SSDの転送速度」、「Continuumを早く使ってみたい」、「iPhone 6s Plusは見送り」……など、「そうだっけ!?」と、既に当たり前の話や忘れていること、次世代になっているものが含まれている。
ただプロセッサに関しては、やっと第7世代Kaby Lake搭載ノートがちらほら出始めたくらいで、今年の主流は第6世代のSkylakeのまま変化なし。
Windows 10は、TH1/TH2を経て、Anniversary Updateと呼ばれているRS1へ進化。Windows Helloやペン対応の強化など、大技的な部分が加わったものの、それ以外は細々した変更だ。新目玉の機能をあまり使っていないユーザーは「スタートメニューの並びが変わった……」程度の認識でしかないのかもしれない。
昨年、「2016年のこの記事は、Windows 10 MobileのContinuum上で書いているかも」と書いたが、残念ながら達成できなかった。相変わらず秀丸だ。理由としては、Continuumで動くUWPアプリ不足(または半端な内容)、対応スマートフォンなどの環境不足、フルスクリーンのみ……などなど。まだ期待が早過ぎた。
RS2以降は、マルチウィンドウ、x86アプリ対応(ハイエンドSoCのみ)、さらにUSB Audio Class 2.0にも対応するらしく、加えてWindows 10本体もARM版が復活。2017年はWindows 10 MobileとWindows 10 Desktopの境目が曖昧になる時期なのかも知れない。
個人的に2016年に「お!」と思ったのは、Windows 10/RS1のBashと、iPhone 7 PlusやHUAWEI P9/Mate 9など、まだ一部ではあるが、搭載しているカメラでボケ味が表現できるようになったことだ。
Windows 10でBashを起動し、LAMP環境が構築可能iPhone 7 Plusのポートレートモードで背景が見事にボケているBashに関しては、これまでmacOSの方がベースがUnixなのでいろいろな開発環境と親和性が高かったが、WindowsでもBash(=ほぼUbuntu)が動くようになり、グッと扱いやすくなった。喜んでいるデベロッパも多いのではないだろうか。
ボケ味に関しては、日頃撮る写真の99%がスマートフォン内蔵のカメラなので、この表現が可能になったのは嬉しい限り(特に背景が煩い場合に効果的)。とは言え、ソフトウェア的に処理しているだけあってまだまだ開発途上だ。今後の完成度アップに期待したい。
そのほか、macOSがSierraへ、iOSが10系へ、Androidも7系へと、それぞれバージョンアップがあった。Sierraに関しては筆者が所有する古いParallels Desktopとの相性がありそうなのでアップデートはまだ行なっていない。iOS 10は、Suicaなどの対応が嬉しいポイント。Android 7は手持ちで動作する実機がなく、HUAWEI Mate 9で少し試した程度。画面分割機能が追加され、複数のアプリを1画面へ同時表示可能になった。スマートフォンよりタブレットの方が使い勝手が良さそうだ。
やや余談になるが、4月にご紹介したAndroidアプリがマルチウィンドウで使える「Remix OS for PC」が3.0となり、64bit、そしてAndroid 6.0対応となった。OSからGoogle Playサービスは外されているものの、簡単にインストールできるショートカットもデスクトップに配置されており、運用上は全く問題ない。これはこれで面白い環境なので、興味のある人は試して欲しい。Celeronクラスのプロセッサで軽々動作するOSだ。
念のために筆者以外の記事も含め、2016年のバックナンバー一覧も全て見たものの、面白そうなのは10コア20スレッドの「Core i7-6950X」だろうか。他は基本的に既存の技術を使ったものが多かったように思う。そういった意味から2016年は2015年に登場した技術の安定期に当たり、想像を絶するようなデバイスやPCは出てこなかった。
今年一般化した新しいカテゴリと言えばドローンとVR、畑違いでポケモンGO。ただこれに関しては個人的にあまり興味がなく、またデバイスも触っていないので現在のことろ保留となっている。4Kディスプレイに関してはそろそろ欲しいところか。来年2017年の課題となりそうだ。